会員登録(無料) ログイン

親をバカにしたり、見下したりする

お気に入りに登録
会員限定

なぜ親をバカにするの? 子どもの変化に不安と戸惑いが隠せない

他人の前ではいい子なのに、家庭内では親を見下したり、兄弟への態度がひどかったり、子どもの態度の違いに戸惑うママとパパは少なくありません

今は家庭内だけだけれど、「この先、外でも人をバカにするような子にならないか」「成長とともに親をどんどん見下すようになったらどうしよう」などと不安は募ります。

また、子どもがふざけているならまだしも、本気で親をバカにしているような様子があれば、その理由や子どもの本心が分からずに心配になりますよね。
 

家の外でのストレスの影響や、親の反応をおもしろがっているケースも

子どもが親をバカにしたり、見下したりする理由はいくつかあります。
学校や習い事で頑張り過ぎたり、友人関係で気を使ったりと、子どもの社会でもストレスはあるもの。
外での我慢やストレスがたまり、家庭で発散してしまうケースは少なくありません。


この記事は会員限定(無料)です。

会員登録・ログインいただくと、
続きを全てお読みいただけます♪

会員になるとうれしいサービスがいっぱい

ポイントプログラム

プレゼント応募

お気に入り登録


また、学校やテレビなどで覚えた言葉をおもしろがって使い、わざと親を怒らせているケースも見られます。
親の反応を楽しんでいる場合、悪気がなくやっていることがほとんどで、あまり心配はいりません。

ほかにも、成長過程における反抗期の可能性もあります。
 

態度に隠れた本心を知り、言葉で気持ちを表現できるようにサポートを

子どもが親をバカにしたり見下したりするときは、その態度に潜む本心を探ることが大切です。
外でのストレスがあるようなら、「何か嫌なことがあったの?」など話を聞きつつ、子どもが外で頑張っている様子を聞いてあげましょう。

ただし、親に対してのよくない態度については、ママやパパが嫌な気持ちになったと伝えて、きちんと注意することも大切です。
注意すると反発が生まれますが、その言葉を聞いたらママやパパがどんな気持ちになるのかを知らせましょう。
「そんなことを言われたらつらいな」「ママのこと嫌いになったの?」 などです。

この時期の子どもがみせる、嫌な態度と言葉に乗じてはいけません。
親はわざと丁寧語で応えましょう。
「あら、そう言ってくれてありがとうございます」「そうですね、その通りです。よくおわかりですね」などそっけない態度で言ってみてください。

子どもが普段は使わないような言葉をふざけて使っているときは、親に注意されるとさらにおもしろくなってしまう場合もあります。
親の反応を楽しんでいる様子が伺えるなら、親はあまり反応を示さずに見守ってみましょう。

成長過程で訪れる反抗期のようなら、子どもの言動に注意する前に、子どもの話をしっかり聞いて、子どもが気持ちを素直に言葉で表現できる環境を作ることが先決です。
子どもが話しかけてきたときは、本音を聞き出すチャンスです。
ほんの少し家事や仕事の手を止めて、子どもの声に耳を傾けましょう。

また、子どもは案外親の様子を見ているものです。
普段からママやパパがどちらかをけなすような態度をとっていると、子どもも似た態度をとることがあります。
逆に夫婦がお互いに感謝し尊敬している態度を見せていると、反抗的な態度が落ち着くこともあります。
 

子どもが素直に話ができる環境づくりを

子どもが親をバカにするときは、その態度の裏にある本心を探り、子どもが親に素直に話ができる環境を整えることが大切です。
子どものよいところは認め、褒めることで、子どものストレスやイライラも次第に薄れて態度は改善することでしょう。
ママやパパは、家族の間でも、お互いを大切にする環境づくりを意識してみましょう。
 

監修:増本さおりさん

第16期認定子育てアドバイザー(保育士、幼稚園教諭・千葉市高洲子育てリラックス館リーダー)

文:tomomi
イラスト:Ryoko Ishiyama
 



この記事のタグ:

【後編】大切なのは紙の質感やペンの音 絵を描くアナログな原体験を、アプリでもっと楽しむ『らくがきAR』

自分が描いたイラストが動き出したら?そんな想いが具現化されたアプリ『らくがきAR』。親子で楽しめるアプリとして子育て世代にも人気のアプリです。開発者に『らくがきAR』の魅力や楽しみ方をお聞きした…

続きを読む

幼稚園に行きたがらない。「お腹が痛い」は本当?

朝、子どもが「幼稚園に行きたくない」と言い出したらドキッとしますよね。 子どもが登園をしぶるときはどうしたらよいのでしょうか。

3~6歳 会員限定

続きを読む

プレゼントあり

【12/6-12/31】【助産師監修】産後1か月健診の内容や持ち物、服装とは?

赤ちゃんを迎えて1か月。 慣れないお世話にママの疲労もピークにさしかかるころでしょう。 そんな時期に行われる産後1か月健診では、どんなことをするのでしょうか。 健診の主な内容や費用、持ち物…

プレゼント応募期間 2023年12月6日(水)~ 2023年12月31日(日) ※終了しました

続きを読む

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる

ポイントをGETしました!

TOPページヘ

最新情報・プレゼント情報をGET

閉じる
閉じる

会員登録でもっと便利に! 「お気に入り機能」

登録した記事は、
ログイン後の
お気に入り」ボタンから見返せます♪

会員登録はこちら(無料) すでに会員の方はこちら